SSブログ

卒論やレポート作成に困っている大学生の皆さん必読! 文系のための『レポートの組み立て方』 [おすすめ本]

社会人になってから,この本を読みました.読み終わった最初の感想は,
「卒論にとりかかる前に,この本を読んでいたらなぁ…」
というものでした.


レポートの組み立て方 (ちくま学芸文庫)

レポートの組み立て方 (ちくま学芸文庫)

  • 作者: 木下 是雄
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 1994/02
  • メディア: 文庫



本書の著者,木下 是雄氏には,有名な著作『理科系の作文技術』があります.こちらは,実験レポートや論文を書く上で重要なポイントを述べたものであり,文章を書くのに役立つ共通の部分もありますが,やはり,文系のレポートとは少々異なる点があります.文系のレポートは,自分で実験した結果をまとめるというより,ほかの先生方の著書を読んで,それらの意見を総合してレポートにまとめる,という面が強いように思います.『レポートの組み立て方』は,そのような文系のニーズに合った内容となっています.


理科系の作文技術 (中公新書 (624))

理科系の作文技術 (中公新書 (624))

  • 作者: 木下 是雄
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 1981/01
  • メディア: 新書



さて,これは文系・理系問わずに重要なことだと思いますが,本書に書いてあって私が「なるほど」と感じた点を2点ほど挙げておきます.

・レポートの構成は,「起承転結」よりも「序論・本論・結論」あるいは「概要・序論・本論(結論を含む)・考察」のほうがふさわしい.
・他人に読んでもらう文書はすべて,読み手の立場に立って「誰がこれを読むのか」,「その読み手にどれだけの予備知識があるのか」,「読み手は何を期待してこれを読むのか」,「読み手がまっさきに知りたいのは何か」を考えて書く内容や順序,表現の仕方を検討するべきである.

前者は,中学生のころ,読書感想文を書く際に私が悩んだ点です.読んだ本の感想を述べるのに,なぜ「転」が必要なのか? 転を入れて結論に至るためには,最初は自分の結論に気づいていない,という前提で始めないといけないのではないか? などと,大いに悩みました.そのときは,起承転結が唯一の構成法だと思っていたのでした.

後者は,大人になった今でも留意しておかねばならない重要な事柄です.わかっているつもりでも,意外に自分の語りたい部分に熱が入ってしまい,読み手のことは後回しにしてしまうことがあるような気がします.また,学生の書くレポートの場合は,読み手を大学の先生と考えず,自分と同格あるいは少し上の読み手を想定するとよい,という指摘にも同感です.

卒論は今さら書き直せませんが,実生活でもいろいろと役立ちそうな本書,ぜひ一度,呼んでみてください.




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。